fc2ブログ

若狭・小浜市の釣り情報

若狭・小浜市の釣り情報。釣具屋「マーメイドつり具」が、春夏秋冬、季節を問わず旬の現地情報をお届けします。

秋チヌ、シーバス前線通過中!

小浜新港では河川の増水により濁り気味ですがサビキ釣りでは小アジが良く釣れており時折、20㎝ぐらいのアオコ(ブリの幼魚)なども釣れています。
   他には15-20㎝のサヨリが釣れています。エサはアミエビでヌカとミックスした撒き餌が効果的です。
 

IMG_20180905_162157.jpg IMG_20180905_162210.jpg
せいぜい20㎝級のチンタぐらいだろう・・・と油断していると思わぬ大物で大慌てなどという事も。
  



北川河口ではハネ、スズキが好調です。ルアーでは50-85㎝が上がっています。
西津橋の橋脚周りがポイントで30分に一度ぐらい時合が来るようです。浅場なので水面下30㎝以内のフローティングかトップウォーターで狙う人が多い様です。

IMG_20180903_235156.jpg IMG_20180907_234910.jpg

甲ヶ崎海岸ではハゼが好調です。エサは石ゴカイでチョイ投げ、又はウキ釣りで15㎝ぐらいのものが入れ食い状態であるとの事です。
   時折、30㎝ぐらいのセイゴもかかるのでハリス切れに注意が必要です。

スポンサーサイト



PageTop

春先の気難し屋さん攻略法

<寒空の下の物好き達>(チヌ釣り名人、北川河口編)

行けば必ず風の中。
いつも向かい風、追い風など一度もなかった。
そんな中で獲ったチヌは…とても
美味だった!

20170322_173329.jpg

春先の気難し屋さんは、なかなか喰らい付かなかった。
オキアミやボケには触ることすら無かったのです。

冷蔵庫の片隅にあった其れはフライになり損ねた貰い物のチョットだけ古くなった『生カキ』でした。
捨てるつもりで…と思いつつ針に通したのが幸いだったのか、今では最もメジャーなエサとなっているようです。



20170320_224853.jpg 20170321_004657.jpg



カキの香りに目覚めたのはチヌだけではなかったようです。

20170318_191456.jpg 20170318_191427.jpg

IMG_1037.jpg
渓流通いをしていた彼も手に磯竿を!
寒い冷たいと言いながらも40㎝オーバーをすでに5尾以上の釣果らしいです。

PageTop

アオリイカは当たり年! 秘かに楽しむ『アジ呑ませ』

6月に入っても、なかなか姿を見せなかった小アジも今は大漁なのです。
どこの波止場や岸壁でも釣れているのですが、何れにせよ豆アジサイズが中心となっている様です。


20160829_115027.jpg 久々の大漁だ! 
南蛮漬けかなァ-  唐揚げかなぁ- !?   と大はしゃぎの人が居れば・・・


20160831_002333.jpg
豆アジ呑ませ釣りで、見事に大型カマスをGETした人も居るのです。 ---メチャクチャ『放ったらかし』でした。 なにせ、竿を忘れて帰る直前のHITでしたからねぇ-。 (笑)


20160827_220225.jpg まるで狙撃兵の様な彼は何を狙っていたのであろうか?
スズキかタチウオを・・・と言う事でしたが、この日は蚊子に噛まれただけだった様です。
今期はすでに数本のタチウオとハネが上がっているとの事でした。





これからは、アオリイカ ONLY! という人も多いのではないでしょうか?
今期は、かなりの好スタートと言える様です。


20160828_102558.jpg
ボートからのエギングだと言う事で型も少し大きめの様です。
穏かな日に岩場沿いに流せば何処でもOKだと言う事です。




20160830_233839.jpg    20160831_073419.jpg
飛び道具を使わずとも、オカッパリでも負けてはいないのです。
2.5と2.0寸を適当に使い分けると効果があるのかも知れません。





PageTop

名人伝その1 アジのシーズン到来。

4/23と4/24の釣果で、双方とも犬見漁港でのブッ込みです。

OUT4568.jpg   OUT4573.jpg
苦心を重ねつつも、釣上げた魚を見て歓喜をあげるOUT---の姿が目に浮かんでくる様です。
エサ取りが増えてきたところに加えベタ凪続きで潮が澄み過ぎている事が釣果に影響している様で、一荒れ来るのを待っているとの事。



ソコソコ物の黒鯛とかなり大きめのマゴチを足元に置いて、

魚太郎192805        魚太郎193008
「こんなもん、フグ釣りの外道やでー」
   「ボケーっと立っとるだけで釣れたでー」

などと豪語するのは『魚太郎』のオッサン。
何年か前にもこんながあった様な・・・
そして、人は言う---「天然には勝てんでー」と。


今回は小浜新港で、と言う事ですが、最近はイワシが増えつつある様でフィッシュイーター達も集まりだしたのかもしれません。
早くも初夏の風が。   4/23 ANGLER.魚太郎




小浜新港では待ちに待った『アジ』が釣れだしたと言う事です。

新港アジ_094802      新港アジ_094751
夕方から夜9時頃までと早朝4時頃から2時間ぐらいが特に良い時合いだと言う事です。
4/28 ANGLER.X




手漕ぎボートと言う『飛び道具』さえ有れば、こんな事も・・・

キクオカ182701       キクオカ182617
彼は勢浜地磯周辺をホームグランドとするボートフィッシングの達人。
朝は暗い内からオキアミを撒き、夜明けと共に釣りを開始。
そして納竿時には次回の為に撒いて帰る。
さすがに達人と呼ばれる人は努力と研究には余念がないのです。
4/26 ANGLER.K



休みの日には友達と一緒にワイワイ、ガヤガヤと騒ぎながら竿を持って磯歩きと言うのも楽しそうですねー。
もっと多くの人達にやってもらいたいところです。


高校生134127         高校生134118
小さい魚なら唐揚げで---- ちょと大きいのは煮付けで----一番大きいのは刺身で----
・・・と食べる事の話ばかり。
最も話が盛り上がったのは『ギンポ』の事だった様です。
4/26  ANGLER.地元の高校生たち

PageTop

イワシパターンでサゴシ大ブレーク!イイダコも一層・・・

サヨリパターンのシーバスは、やや下火となり終わりつつある様ですが、今度は『イワシに御期待を』と言う事となりそうです。

Sバッス ANGLER:S/Y 岡津漁港にて  11/19
一時は港内一面に湧いていたサヨリも最近ではチラホラ程度となりシーバスも騒がなくなってしまった様ですが今後はイワシが群れる事に期待するところです。



こちらの方は『イワシパターン』が大ブレークと言ったところの様です。
岡野氏ッス  勢浜防波堤でのジギング、11/25

2014112417430001.jpg       2014112417450000.jpg
運良くイワシが湧けば至る所でサゴシが捕食を始めるとの事。
ジグは20-30gでシルバー系が良く遠投が必要となる様です。
ANGLER:AOIKE




2014112812520000.jpg     2014112812520001.jpg
ジグに限らず『アジの呑ませ釣り』でも上がっている様です。
何れにせよイワシの存在は不可欠の様です。
ANGLER:T-okio--  泊港にて  11/28





2014112417310000.jpg     2014112416340000.jpg
この釣りは凪であれば相変わらず順調の様です。
落ちキスなども混ざり始め一層面白くなり出したのかも知れません。

PageTop