fc2ブログ

若狭・小浜市の釣り情報

若狭・小浜市の釣り情報。釣具屋「マーメイドつり具」が、春夏秋冬、季節を問わず旬の現地情報をお届けします。

魚もソロソロ冬の準備かな? 今がチャンス!

そろそろと『落ち』の前となったのか、多少なりとも魚が動き出した様です。

20151121_114251.jpg     20151121_114010.jpg
シーバス狙いのルアーにヒットしたと言う事です。
マゴチも夏向きの魚だけにあって、ましてはこの太さから見れば『ボチボチと終りなのかなー』という感じでした。
11/21  マーメイドテラスにて。





20151122_224034.jpg       20151122_223955.jpg          20151120_205638.jpg
アジは以前と同様に良型が釣れ続いていますが、これもまた終盤に差し掛かってきたと言うのも間違いのない事なの
かと思われます。
特に小浜公園突堤は夜間でも適当な明かりがあり、これが好釣につながっている様です。
サビキより一本竿でのウキ釣りが良いと言う事です。
11/21 11/22  KUHUKU 





20151120_042635.jpg  彼の太刀魚の釣果は、あと1尾で二桁となるとの事。
しかしながら、その『あと1尾』がかなり厳しいものとなっている様です。
何故か餌に相応しい小アジが釣れなくなって来ている事と急激に冬型の海となってしまったのが主な原因なのかも知れません。
    (ง`▽´)ง  11/20 TOKIOKA



北川のハネF  河口のシーバスもかなり『遅咲き』だったのかも知れませんが、やはり落ちの最盛期にある様です。
北川なら河口側から数えて3つ目の丸山橋周辺が濃いと言う事です。
ANGLER:F




IMG_2067.jpg 普段ならよくナブラを立てているサゴシですが荒天続きで濁り潮となると×の様です。
凪の日となれば犬熊海岸などに限らず勢浜防波堤や堅海方面でも数が出るという事です。
11/23 OUTLAW

スポンサーサイト



PageTop

OUT-LAW 爆発炎上!サゴシを独り舞台で!

澄みきった常神の海に立ったナブラはサワラの大群であると言う。
NABURA SAGOSI 誰もが狙ってみたい大きなナブラ。
しかしながら、この辺は崖下数十メートルの断崖続き、上から見て楽しむだけのもの。


そして、当然の事ながら、そんな事では『おさまらない男』がいた様です。
降りしきる雨の中、ナブラを求めて彷徨い歩いた彼は遂に大きなナブラを見つけ爆発炎上となったのでした。
しかも、犬熊海岸という近場での事だったらしい。


SAWARAA 1118        OUTLAWJIG.jpg

そこは平らな所などひとつもない凸凹のテトラの上。
しかも水面からはかなり高い。
釣った数も多いが、逃がした数も半端ではなかったらしい。


フェンスを超えろ  高さ150cm程のこのフェンスを乗り越えたなら、そこはテトラが乱立するデンジャーゾーン。
何か良い物があるわけではない。
ただ、ANGLERにとって『チョッとした夢』ならあるのかもしれない。
おまけに、『かなりOUT-LAW』!

                                            ANGLER:OUT-LAW Nov18  2015



PageTop

落ち前の『荒食い』を狙え! 黒鯛 タチウオ アジ 編

晩秋とは言え釣りはこれからが本番という人も多い様です。

20151023_215340.jpg 最近はタチウオに御執心のD名人。
しかしながら竿先を見つめる名人の表情には何やら厳しいものが。
10月中まではソコソコ好釣だったものの11月に入ってからは1尾止まりの坊主続きであるとか 。
そして、ついに「今日、出なかったらチヌに戻ろうかなぁー」などと。


しかし、こんな事を言っていた直後、目前の水面下に躍り出たのは2尾のタチウオ。
夜間照明に照らされたそれは・・・大きかった。
名人が言った「ドラゴンとは、アレの事か?」と。
イワシの群れが通り過ぎようとした時の事でした。
これで名人は一層タチウオに決着を付けられなくなってしまったのでした。
頭に雪が積もってもこの場所に立って竿先を睨んでいるのではないだろうか?  (笑)



そんな名人のチョッと横ではアジ釣りに熱くなっている人がいたのです。

20151116_223432.jpg 20151116_223501.jpg
一時は入れ食い状態となって上がってくるアジは大半が20cm級のものばかり。
「今日はやや小ぶりかなぁー」と言う彼のクーラーボックスの中にはそんなアジが50尾ぐらい入っていたのでした。
        11/16、おおい町の大島漁港周辺



小浜新港でもアジはソコソコの型が上がっている様です。
20151106_230053.jpg 20151106_230013.jpg
調子が良ければ40-50尾は上がるらしいです。
黒鯛がメインなのでウキ釣だと言う事です。
ANGLER KIHUKU

 


20151030_120627.jpg 20151030_120723.jpg   20151104_115212.jpg
小振りながらも黒鯛やセイゴ、サヨリも上がっている様です。
水温が下がってくれば黒鯛やセイゴは大型も出るのかと思われますがサヨリは序々に終わっていくのかも知れません。




20151111_123501.jpg 天気の良い凪の日があれば落ちギス狙いを兼ねてこんな釣りも楽しいのでは?
ANGLER 魚太郎




20151117_170240.jpg  20151117_170219.jpg
小浜新港で豆アジ釣りを楽しんでいたら最後に『一発来た!』との話。
この黒鯛の腹の中にはアミエビが詰まっているのだと言う。
釣りには、こういう事が有るので止められないのだ!
 11/17、ANGLER KATO-

PageTop

近場でサゴシが! ジギングに夢中の人・・・

近くの防波堤でジギングに夢中の人が。
狙いは『サゴシ』であると言う。


サワラANGLER一瀬     さわらTOP

12月12日、以前よりアタリこそ有ったもののなかなか捕らえる事ができなかったがついにGET!

サワラ有効ジグ  湾内の浅場と言うものの適当な水深がある様で21-28g位のジグが使い易いとの事。

次の日も、そしてまたその次の日も快釣。

サワラTOP2     サワラTOP3

防波堤の先端に立ち水面に気配を探す。
チョットしたナブラでも有れば即キャストを・・・後はダダ巻きでも良い。
さすれば、ほとんどの場合アタリは来る・・・らしいです。


しかも殆んど独り舞台で。
しかしながら、それは冬場ならでは事。

PageTop

荒天の夜も熱く(阿納編)


お馴染みの、おおい町は西村の海岸通り。
夜な夜な彼はこの辺りで『店開き』を。
一瀬君の大島アジ呑ませチャレンジ篇 先ずは漁港の突堤でエサの小アジ釣りから始め泳がせ釣りを。
その場でアタリが来なければ海岸通りの方へ移動する。
ごく最近では、釣果の有無に関わらず更に夜明け頃になれば勢浜防波堤へと移動しサゴシのジギングを2時間ほどやって帰る。
と言う様な手間暇をかけまくった行動の裏には以前のヒラメタチウオの存在力がかなり大きく有る様です。


一瀬くんの大島アジ呑ませ外道篇 初っぱなから竿を大きく曲げたのは、残念ながらキスではなく 良型のエソ。
普段は余り馴染みのない魚であるが、これが多くいるのは好ポイントの証であると言う。


一瀬君おの大島アジ呑ませ釣果1  マゴチにコウイカ。
釣果には満足とは言えぬものの正体不明のアタリも何回かあったようで次の日に繋ぐことが出来た様でした。


一瀬君の大島アジ呑ませちょか2  そして翌日の釣果。
「ソコソコのマゴチが2尾。満足いくもいかぬも・・・こんなもので、まぁー 良いかー」

彼の通った跡には釣果として色んな魚種が登場している。
通り一遍の釣果を言っているルアーやワームはたまたエギングなどとは違い、彼の釣果はその所々での魚の生態をも垣間見る事ができる様で貴重である。 などと言えばチョット『大さわ』かなぁー?

何れにせよ『ヒマ人には勝てない』という事ですかなぁー・・・




またまたうるさい時期となった様です。
My-Poitの確保と一人勝ちを狙うメバリスト達が暗躍する寒くともHotなシーズンが!


                   F君の大島メバル
最初の頃は比較的簡単に獲物にありつけると言う事です。
場所は大島漁港、岡津漁港あたりが良い様です。





阿納漁港で暴風に向かった荒天の夜、獲物とは一体---何---?

      岩崎君の阿納シーバス 岩崎君の阿納シーバス2
最初に歓喜を上げたのは『いつぞやの彼』だった。
HARDCOREにガッチリと食らいついていたのは75cmオーバーのシーバスでした。


岩崎君の阿納タルイカ    岩崎君の阿納タルイカ2
そしておまけにタルイカを発見、難なくギャフで引っ掛けてGETとなかなかの身のこなし方だった様です。



そしてこれに負けじと頑張ったのは横目で様子を伺っていた『Oさん』でした。  
               sy君の阿納シーバシ  SY君の阿納シーバス2

岡野君のタルイカ  終ってみれば、なんと二人共同じ様な釣果だった様です。
こうしたシーバスの釣果も冬型の気候が強まりつつある12月末頃には限界となる様ですが3月中旬頃になればまた騒ぎ始める事だろうと期待するところです。

PageTop