fc2ブログ

若狭・小浜市の釣り情報

若狭・小浜市の釣り情報。釣具屋「マーメイドつり具」が、春夏秋冬、季節を問わず旬の現地情報をお届けします。

カマス&シーバス

ようやく秋の釣りスタートと言ったところです。

IMG_20180920_010215.jpg              IMG_20180920_233753.jpg
  カマスは田烏漁港と釣姫漁港が特に多い様です。
しかしながら、多いのはカマスだけではない様で、それ以上にエサ取りも多いのです。
銀ブクが『湧いて』います。 
             IMG_20180922_020950.jpg   IMG_20180922_005630.jpg
   対策としては---- ①フグがいない事を神様に祈る。
         ②ルアーやワームはロストすると被害が大きいのでエサ釣に変える。
         ③袖の長い針を使う。
         ④サンマの切り身などの安価なエサを使う。
         ⑤ショートロッド、ショートリグで手返し良く釣る。
         ⑥マゴチなど思わぬ大物が、という事もあるので仕掛けは3号以上で。
                                     等々。
 IMG_20180923_162522.jpg ハゼは甲ヶ崎海岸で良く上がっています。
マゴチが掛るのは稀ですがハネ、セイゴは頻繁に掛る事もあります。
新港のアジは小粒ながらも絶好調!
                      IMG_20180924_091501.jpg


あるANGLERのメモより~
 
            シーバスメモ

   北川河口での釣果メモと思われますが、何故か画像よりも現実味がある様です。
やはり、人知れず地元の名人は存在する。

 IMG_20180924_093443.jpg


 

スポンサーサイト



PageTop

Night-Gameカマス---まさに悪魔の趣味!

『カマスなら釣れ出したらバタバタとくる』などと思っていたのですが…去年までとはかなり違うようです。
現在のところは2時間ぐらい粘っても1-2尾程度という事も多々あると言った状況です。
小アジにフグとエソは山盛りいるんですが…
 (♯`∧´)

タガラスツルベpoint そんな中でも田烏港周辺では幾分かは連続で釣れる事がある様です。
何故かテッパンの大島漁港や和田漁港が不調で今一つと思われていた所が好調となっているのです。


20171003_095803.jpg カマス狙いならキビナゴのキャスト&リーリングが最も功を奏している様に思います。
尖った口先を駆使して巧みにキビナゴを奪い取る彼ら、釣り人は段々と意地になり何時しか時を忘れハマり込んでしまう。


そして帰り道に思う

『釣れた数よりバラシした数の方が多かったに違いない』
『もっと釣れたはずだ!』

『釣られる前に釣ってしまいたい』…などと。



20171006_102911.jpg  これが悪魔の趣味 『Night-Gameカマス』 !
これからが本番で、近くのお山に雪が積もったら終わりです。




20171003_212139.jpg   20171003_235650.jpg 
たまに、こんな事もあれば絶対にハマります。


PageTop

名人たちのフィッシング 秋の始まり カマス編

20170927_183952.jpg --- 去年の今頃はもう3本は上げていたけど、今年はダメですなぁ。 ---

--- やっぱり10月の終わり頃からやで- ---  (どうやら、タチウオの話みたいです。)

--- サゴシもまだ早いなぁー カタクチが出始めてからやろなぁー。---

 --- スズキは暴れる時もあるけどアジの泳がせには掛からんでー。 ワイヤーがアカンのかもなぁ?---

--- ワームで上がっとるみたいやけど  70か80のが居るけどワームなんかやった事ないで無理や。---

 --- 単純に青イソメの方が良いかも知れんで... ---
           --- …で、 今夜はどうするん? ---
(多分、この後 おおい町の大島漁港横の岸壁へと向かったのかと思います。)



20170930_160654.jpg  上がったのはカマスONLY、何故か先ほどの話の中では話題として登場していなかったみたいですが…。
エサはカタクチイワシの塩漬けがBESTですが入手困難ならキビナゴでもOKだそうです。
もちろん、ワームフィッシングの好ターゲットでもあります。


20170930_160819.jpg  カマスと言っても2種類あるそうです。
見分け方のポイントには、色合いとか鱗の大きさとか他にもある様ですが、最も分かりやすいのはエラの横にある胸びれが腹びれに届くか否かだという事らしいです。
届けばアカカマス(本カマス)で届かなければヤマトカマス(水カマス)だという事です。
しかしながら、両方とも開いて干物にすれば美味なること間違いなしです。

PageTop

小浜新港でもタチウオが! 夜な夜な繰り広げられる『お食事会』~カマス編

  1473575752839.jpg
地元では『青ばさみ』等と言う人も。
夏の間は釣れなくても9月に入ると急に釣れ出すという事もある様です


釣りをする人なら『秋になったら・・・!』と期待を寄せているのではないでしょうか?
 


       20160915_001618.jpg

20160915_045409.jpg          20160915_045434.jpg
自称『ドラゴン To\%◎&#!*/▽-』 の世界でした。
タチウオは小浜新港でも時々上がっているとの事で、釣り方は何でもあり・・・だそうです。
豆アジ釣りのサビキで何匹か上げた人もいたらしいですが、アジ泳がせ釣りがメジャーだという事です。





20160914_125120.jpg     20160914_125010.jpg


20160910_034129.jpg       20160910_034054.jpg

小浜新港でのアジ泳がせ釣りなら色々と他にも狙えそうです。

サゴシやカマスまたはアナゴなどと狙ってみる価値は有りそうです。
シーバスも魚影は濃いという事です。





20160915_234129.jpg 漁港の街灯に青白く照らされた水面には豆アジが群がり、やがて奴らがやって来る。
そして奴らの止めどない『お食事会』が始まるのです。

20160915_001018.jpg   西森前カマスフィーバー
                    20160919_084318.jpg

カマス釣りの仕掛けは人それぞれと言ったところですが、ハリスの太さや長さ、ハリの大きさや形状、おもりの重さ、エサのつけ方によっては釣果に差が出ることもあるようです。
エサはキビナゴやカタクチイワシ(いずれも冷凍もの)で時折ちぎって撒き餌して豆アジを集めるようにすると効果的なのかも知れません。




PageTop

早くも太刀魚が!『 ドラゴンの称号』とは?   

20160905_043317.jpg     20160905_043241.jpg

前回はアジ呑ませでカマスを釣った彼は、なんと2尾の太刀魚をGETしたのです。
新たなる止めどない挑戦が始まった彼、『ドラゴンの称号』を手に入れるのだ!  
などと何やら訳の分からない事を・・・



20160903_100134.jpg 小浜新港で豆アジとサヨリ釣りの合間に釣れたのだという事でした。
アタリは微妙で風のある日には、ほとんど無理であるとの事です。

PageTop