fc2ブログ

若狭・小浜市の釣り情報

若狭・小浜市の釣り情報。釣具屋「マーメイドつり具」が、春夏秋冬、季節を問わず旬の現地情報をお届けします。

店長の釣りある記

<眠れぬ者達の海>
12/24 クリスマスイブ:そんな言葉が似合わない お呼びでない者2人 子供達には 渡す物 渡しておけばいいさ などと言いながら小雨混じりの風の中 勇敢にも........(哀れ...無謀)ガシラ釣り作戦を決行。目的場所は 第一、犬熊漁港防波堤 第二、おおい町海水浴場東岸壁である。 PM7:00 犬熊漁港防波堤にてワームキャスティングを開始、予報に反して雨風の景色、しかも向かい風、と最悪に近い条件 約一時間お互い無言のままキャスティングを続け7尾のガシラを釣り上げた。
ワームはグラスミノーM ジグヘッドはメバルショット3.5gと向かい風に幾分か強いと思われる仕掛を選んだのが正解だったようである。
その後、雨は止んだものの風は止む様子が無い為、作戦を変更した。オキアミで探り釣りが提案されたが 段取りに時間がかかる とか 手が冷たい とか 何か芸が薄いとかで結局はワーム釣りの続行、足元を中心に狙う事となった
次の仕掛けは先程の仕掛にサルカン1個をプラスしただけの物である。 ジグヘッドの手前側50-60cm位のところにサルカンを付け、海底まで沈めたワームを1m位い数回上下させて誘い次に仕掛はそのままで2m程移動し横方向を探り道糸が垂直になったら再び上下を誘う、全体にゆっくり動作で、そしてそれを繰り返しながら防波堤を歩き釣りするといった釣法である。
(サルカンを付けるのは糸ヨレを少なくする為、ワームをできるだけ海底近くに留める為と勝手に思っている)
我々、家内の間ではこの釣法をいつしか ダウンショット などと呼ぶ様になったもので結構はまりやすい。 しかしながら この釣法、ゆっくり動作の保持が最重要となる 根がかり、糸切れ、バラシ、考え事などによるイラツキ、あせり等は直ぐに反映され動作を短く鋭いものと変えてしまい そして悪循環となり やがて敗退となるのである。
これは もはや 釣りというよりも漁業であると言っても過言ではない。(自分自身の経験より)
結局、全部で22尾のガシラをゲット、中型サイズのものを8尾持ち帰りとなった。 そして第二の目的地へと移動となった。

PM9:40 第二目的地へ到着 雨風はすっかり止んで時折 十五夜の月が見えるくらい天候は回復していた。私の経験で知る限りでは満月の夜、根魚狙いは好漁の事が多い。
この場所は夏場には大型チヌ、スズキが数十匹単位で目撃されていたところであり、実際には10月末、41-47cmのチヌを5尾、32cmのメバルを1尾、41cmのソイを1尾、39cmのアコウ1尾を現認していた分、期待も大きかった。
最初からオキアミで探り釣り、穴釣りを予定、PM9:55 釣り開始となった。ゆっくりと上下、斜め横を探り、穴らしき所で落とし込んでみる 時折空シャクリしてマキエを効かせる 毎度御馴染みの釣り方で入れた穴では確実にガシラが釣れた。根魚についてはあまり釣り荒れてはいないようで数釣りを楽しむ事ができた。
全部で大小あわせ30尾以上ゲットしその内 13尾をお持ち帰りとした。


時計を見れば翌日の午前0時過ぎ、本作戦は無事終了となった。
2007年クリスマスイブの夜、眠れぬ者はサンタクロースだけで無かったのは確かで、その主役は暗い海底で暗躍するガシラ達であったに違いない。
ここ地元 小浜市では年配の漁師達の中にはガシラ、アコウ、ソイなどの根魚の事を ヨネズと呼ぶ人がいるぐらいです。

<船釣り情報>
12/24 小浜沖 (浅グリ)
   メダイ 50-60cm 25尾
   サワラ 78-80cm 3尾
   マダイ 35-40cm 6尾
   アジ  25-45cm 120尾
   ハマチ 45-50cm 5尾 
   マトウダイ 45-50cm 5尾
   メジロ 75cm 1尾

相変わらず賑やかな釣果でした。
出漁出来ればまだまだ期待できそうです。(わかさⅡ  3人での釣果)

12/27 小浜沖 (県漁礁)
   メダイ 45-60cm 24尾
   ハマチ 40-45cm 15尾

6号のハリスでも糸切れが数回有ったとの事  大型メダイの気配が濃い。(輝光丸  2人の釣果)

マイカの釣果は少々下降気味、ヤリイカが混ざり始めた様です。

スポンサーサイト



PageTop

店長の釣り歩き日記

<海は大時化、それでも> 
連日、北風が吹きまくり海上は大時化 風警報という日々が続いていますが そんな中でも釣りを捨てられない人々の実話です。
12/14 鉛色の空が暮れて漆黒の闇に包まれた頃 PM8:00 3人で釣行、行き先は外海に面した阿納漁港、いつもの場所、いつものメンバー、狙いは根魚とヒラメ、子アジを釣ってエサにするというよくある作戦。  さいさき良く釣れたのは26cmのガシラだった。 しかし その後は子アジが溜まる一方で本命のヒラメは喰らいつく事は無かった。底うねりが有り濁りも有った為 作戦変更、オキアミで底狙いを試してみた。
グリ石の隙間、穴に落とし込んで釣るという昔ながらの穴釣りである。5号丸オモリと5号チヌ針、ハリス5号長さ全体で5cmという単純で強力且つ攻撃的な自家製仕掛である。 第一投目、オキアミを5匹ほど串刺しにしてグリ石の隙間に落とし込む、着底後さらにもう一段底を探る、30秒ほど待ちアタリが無ければ空シャクリしてオキアミを底撒きする。そして今度は粒の良いオキアミを2匹抱合せにつけ第二投目、同じ穴に入れたつもり、着底して数秒後......大きく合わせて底を切る、重くて強い引き、上がってきたのは27cmのアコウであった。
その後、3人で2時間ほど釣り歩きガシラ、アコウを27尾、その内キープサイズは9尾という釣果であった。そしてPM11:00頃、作戦終了間際、一人が(O氏)物体Xを発見、騒然となる。
水銀灯に照らされた水面下50cm位を悠々と泳ぐエビ茶色の物体、それはタルイカであった。
全部で3尾、大きいのは1メートル近い、すぐさま第二作戦が展開される事となった。
超簡単な作戦 引っ掛け捕りである、12号の道糸に2段ボラ掛け針オモリ10号の地獄のような仕掛で簡単に3尾とも捕ることができた。
大きい物は胴長87cm、全長1mオーバーであった。
そんなこんなしている内に日付も変わり3人とも真っ黒の顔となり無事作戦終了となったのであります。小雨混ざりの北風に煽られた夜の釣りであっても何かアツクさせる物があったのは確実です。根魚の探り、穴釣りはこれから冬場が本番です。お客さんの中には今シーズン、ガシラを400尾位釣ったという人もいます。元気のある人は是非TRYしてもらいたい
次回はワームを使ったメバル、セイゴ釣りについての情報をお届けしようと思っています。

<船釣りもまだまだOK>;
冬場の日本海でも南よりの風なら出漁できます。
12/19の船釣情報(わかさⅡより)
アジ;25-40cmが80尾以上
メダイ;50cmが2尾
メジロ(ワラサ);75cmが1尾、78cmが1尾
サワラ;60-70cmが12尾
マダイ;25-40cmが10尾
マトウダイ;50-55cmが12尾
なかなか賑やかな釣果であったようです。 今後も出漁できれば期待できます。

又、マイカもまだまだいけそうです。




PageTop