
秋の防波堤や磯で人気の頂点に立ったのは、やはり毎回の如くアオリイカであった。
昨年の絶不調ををひっくり返し、今年は8月末から10月いっぱいまで好釣が続いた。
特に早い時期から好釣だったのは堅海、泊方面の防波堤で9月の中頃のなると小浜新港や小浜公園裏の地磯などでの情報も増えた。

アオリイカの釣期は終盤となってしまったが今年の気候からすれば12月に入ってからも希望は捨てられないのかもしれない。
何れにせよ今期良く釣れた場所は来年5月ごろの親アオリに期待出来るのかもしれない。
晩秋の河口と言えば 落ちアユに枯れスズキ 未確認であるが11月中頃になって北川河口で70cmオーバーがルアーで数尾出ているらしい。
しかしながら、落ちアユとは関係無く大型スズキが接岸し荒食いを始めるというのも毎年決まって11月の中過ぎ頃の事で、今年も小浜湾の最奥部は甲ヶ崎海岸や若狭海岸周辺でセイゴ、ハネ、スズキと賑やかになってきている。
青イソメのウキ釣りとルアーが半々と言うところで甲ヶ崎周辺ではルアーに、若狭、仏谷、堅海周辺ではエサ釣りに分があるようである。

夜な夜なルアーマンが暗躍し毎晩のように大型スズキが何尾か釣り上げられているようである。


ジャクソンのNyoro-Nyoro イワシカラーとGreen-ホロ、 ImaのTrip-66 イワシカラー などがヒットルアーとなった。
11月中頃以降、大型スズキの捕食音など気配が濃くバラシも続出しているという。ヒラメ(55cm)とハネ、セイゴ (F氏)
ここはF氏専用のスペースなのか?

O氏、執念の1尾 リリースされる事無くお持ち帰りとなった。
薄塩した後串にさして冷蔵庫内で2日間干し、七輪で焼いて お茶漬けで。
Mermanのなんでもあり料理 「すず茶漬け」

F氏の第2弾 スズキは71cm ヒラメは42cm
このウキ桟橋も、いよいよ彼の物となってしまうのか?


三叉路から仏谷へと続いている
若狭→仏谷へと続く道路沿いの釣場で台船のあたりが最も好ポイントとされており、このあたりではエサ釣りが中心で、雨風が無ければ色とりどりの電気ウキが暗い海面を彩る事となる。
10月末ごろより急にハネクラスが釣れ出したようで大型スズキはまだこれからというところである。
毎年12月中頃までは釣れると言う。
ここまで来るとシーバスロードもかなり奥地となる

アオリイカもさぞかし大漁であったのか防波堤の上はイカスミで染付けられていた。
スズキは6月に入ったころから梅雨明け頃までが絶好調となり70cmオーバーが続出していたが、今期は未だ大物の情報は無い。時期尚早というところなのであろうか。
ただ、ここのスズキは かなり手ごわい。
小浜湾でも外海に近く潮の濃い所に面しているせいか魚体は平均して大きく重量もあり馬力は強い。
場所が場所だけにうっかり竿を防波堤の上に放置しておくと簡単に海中へと引きづり込まれ竿もろともロストといような事にもなりかねない。
そして、もっとも手ごわいのは 滅多に釣れない ということなのであろうか?一寸した隙を突かれた事が数回ある。
しかし、ここのスズキは釣り味のみならず、その身は透明に近い白身であり美味なる事間違い無しと 釣って良し、食べて良しの特選品である。
そして、此処こそシーバスロードの最果て、終点であると言うに相応しい。

11/17 小浜新港で釣れた41cmのチヌ 釣人;チヌ名人 出口氏
アミエビでアジ、サヨリなどを釣りつつ頃合を見て抱卵のオキアミで一発勝負をかけたと言う。
数人の先客を差し置いて出口氏の独り舞台となったのは何が功を成したのであろうか?
極意は五目釣りの中にある などと嘯くチヌ名人の言葉には逆らえなかった。
昨年の絶不調ををひっくり返し、今年は8月末から10月いっぱいまで好釣が続いた。
特に早い時期から好釣だったのは堅海、泊方面の防波堤で9月の中頃のなると小浜新港や小浜公園裏の地磯などでの情報も増えた。



アオリイカの釣期は終盤となってしまったが今年の気候からすれば12月に入ってからも希望は捨てられないのかもしれない。
何れにせよ今期良く釣れた場所は来年5月ごろの親アオリに期待出来るのかもしれない。
晩秋の河口と言えば 落ちアユに枯れスズキ 未確認であるが11月中頃になって北川河口で70cmオーバーがルアーで数尾出ているらしい。
しかしながら、落ちアユとは関係無く大型スズキが接岸し荒食いを始めるというのも毎年決まって11月の中過ぎ頃の事で、今年も小浜湾の最奥部は甲ヶ崎海岸や若狭海岸周辺でセイゴ、ハネ、スズキと賑やかになってきている。
青イソメのウキ釣りとルアーが半々と言うところで甲ヶ崎周辺ではルアーに、若狭、仏谷、堅海周辺ではエサ釣りに分があるようである。


夜な夜なルアーマンが暗躍し毎晩のように大型スズキが何尾か釣り上げられているようである。





ジャクソンのNyoro-Nyoro イワシカラーとGreen-ホロ、 ImaのTrip-66 イワシカラー などがヒットルアーとなった。
11月中頃以降、大型スズキの捕食音など気配が濃くバラシも続出しているという。ヒラメ(55cm)とハネ、セイゴ (F氏)
ここはF氏専用のスペースなのか?


O氏、執念の1尾 リリースされる事無くお持ち帰りとなった。
薄塩した後串にさして冷蔵庫内で2日間干し、七輪で焼いて お茶漬けで。
Mermanのなんでもあり料理 「すず茶漬け」


F氏の第2弾 スズキは71cm ヒラメは42cm
このウキ桟橋も、いよいよ彼の物となってしまうのか?





三叉路から仏谷へと続いている
若狭→仏谷へと続く道路沿いの釣場で台船のあたりが最も好ポイントとされており、このあたりではエサ釣りが中心で、雨風が無ければ色とりどりの電気ウキが暗い海面を彩る事となる。
10月末ごろより急にハネクラスが釣れ出したようで大型スズキはまだこれからというところである。
毎年12月中頃までは釣れると言う。
ここまで来るとシーバスロードもかなり奥地となる

アオリイカもさぞかし大漁であったのか防波堤の上はイカスミで染付けられていた。
スズキは6月に入ったころから梅雨明け頃までが絶好調となり70cmオーバーが続出していたが、今期は未だ大物の情報は無い。時期尚早というところなのであろうか。
ただ、ここのスズキは かなり手ごわい。
小浜湾でも外海に近く潮の濃い所に面しているせいか魚体は平均して大きく重量もあり馬力は強い。
場所が場所だけにうっかり竿を防波堤の上に放置しておくと簡単に海中へと引きづり込まれ竿もろともロストといような事にもなりかねない。
そして、もっとも手ごわいのは 滅多に釣れない ということなのであろうか?一寸した隙を突かれた事が数回ある。
しかし、ここのスズキは釣り味のみならず、その身は透明に近い白身であり美味なる事間違い無しと 釣って良し、食べて良しの特選品である。
そして、此処こそシーバスロードの最果て、終点であると言うに相応しい。

11/17 小浜新港で釣れた41cmのチヌ 釣人;チヌ名人 出口氏
アミエビでアジ、サヨリなどを釣りつつ頃合を見て抱卵のオキアミで一発勝負をかけたと言う。
数人の先客を差し置いて出口氏の独り舞台となったのは何が功を成したのであろうか?
極意は五目釣りの中にある などと嘯くチヌ名人の言葉には逆らえなかった。
スポンサーサイト


