
12月に入っての最初の週末は、幸先良く・・・? 海は大荒れとなり土曜の夜は沿岸地区では猛吹雪となっていた。
そして日曜日、朝より天候は回復し風は緩み快晴へと、そして、そのチャンスを見逃さなかった釣師達は確実に獲物を手にしたようである。

50cmオーバーのサワラ(サゴシ)
12/7の夕方、小浜新港でGet! ワームでガシラを狙っていたという。
ちなみにガシラは15cmぐらいのが1尾でした。


40cmと27cmのカレイ(イシガレイ?)
12/7、メバチョフ氏はカレイのデビュー戦を勝利で飾った。
枝針にはGULPのワームをつけて幹糸の針には青イソメのサシエというクサイ作戦が大当たりであったと言う。

同氏からのOne-Point:エッグボールはかなり効果ありです。
(注)メバチョフ氏はかなりのロシアびいきの日本人で、この近辺ではメバル名人として有名な方です。小浜市のウクライナ地区に住んでいると言う。

30cm近いアコウ(キジハタ) なんとも旨そうである。
自身、12/7 阿納漁港での夜釣りでGet!
オキアミの探り釣りでガシラを狙っていた。
水温が下がってきた為かグリ石の隙間は かなり奥深い所で喰ってきた。
今後、水温がもっと下がるとこの魚を夜釣りで釣る事は不可能であると言ってよい。
代わって、ガシラやメバルの釣期となるのであろうか。
自身の経験から言うと冬場の根魚釣りには昼夜とも抱卵オキアミがかなり効力有りです。

60cmのスズキとセイゴ
12/2、若狭海岸の夜釣りでGet!
エサ取りが少なくなってきたので一本はウキ釣りで、もう一本はブッ込み仕掛けで というのも効果的かも。
これから冬場の日本海、狂ったように荒れる日も多い。
しかし、荒れた後にはビッグワンのチャンスも数多い。
何と言っても、魚が旨い!
海が荒れれば釣りに行け! である。
そして日曜日、朝より天候は回復し風は緩み快晴へと、そして、そのチャンスを見逃さなかった釣師達は確実に獲物を手にしたようである。

50cmオーバーのサワラ(サゴシ)
12/7の夕方、小浜新港でGet! ワームでガシラを狙っていたという。
ちなみにガシラは15cmぐらいのが1尾でした。



40cmと27cmのカレイ(イシガレイ?)
12/7、メバチョフ氏はカレイのデビュー戦を勝利で飾った。
枝針にはGULPのワームをつけて幹糸の針には青イソメのサシエというクサイ作戦が大当たりであったと言う。


同氏からのOne-Point:エッグボールはかなり効果ありです。
(注)メバチョフ氏はかなりのロシアびいきの日本人で、この近辺ではメバル名人として有名な方です。小浜市のウクライナ地区に住んでいると言う。

30cm近いアコウ(キジハタ) なんとも旨そうである。
自身、12/7 阿納漁港での夜釣りでGet!
オキアミの探り釣りでガシラを狙っていた。
水温が下がってきた為かグリ石の隙間は かなり奥深い所で喰ってきた。
今後、水温がもっと下がるとこの魚を夜釣りで釣る事は不可能であると言ってよい。
代わって、ガシラやメバルの釣期となるのであろうか。
自身の経験から言うと冬場の根魚釣りには昼夜とも抱卵オキアミがかなり効力有りです。


60cmのスズキとセイゴ
12/2、若狭海岸の夜釣りでGet!
エサ取りが少なくなってきたので一本はウキ釣りで、もう一本はブッ込み仕掛けで というのも効果的かも。

これから冬場の日本海、狂ったように荒れる日も多い。
しかし、荒れた後にはビッグワンのチャンスも数多い。
何と言っても、魚が旨い!
海が荒れれば釣りに行け! である。
スポンサーサイト


