fc2ブログ

若狭・小浜市の釣り情報

若狭・小浜市の釣り情報。釣具屋「マーメイドつり具」が、春夏秋冬、季節を問わず旬の現地情報をお届けします。

ロックフィッシュBreak! 天然ワームで狙え!

      2014阿納港 2014年1月11日の阿納港、向かいの山は吹雪に隠されて...
「ガシラ漁は雪が降ってからや! かたまった所に刺網を掛けて一気に...」と
ある漁師がそんな事を言っていた様な記憶があります。


ワームのアコウ   ワームのガシ2

          ワームのガシ1 ワームフィッシングでは手のひらサイズが中心で、やはり漁師が言っていた様に集まる傾向があるのか処々で入れ食い状態となった様です。



   餌釣りガシ1           餌釣りガシ2
同じ所でも釣り方を変えてみると言うのも価値ある事なのかも。 

固めのショートロッドに針とオモリだけの単純なタックル。
   エサはオキアミで充分。
   撒き餌が重要。
   2-3回 仕掛を海底で空シャクリしてわざとエサを落とし撒きエサにする。
   それを数カ所で行った後、元の所へ戻って撒き餌に集まり出したガシラをGET てな事で上手くやればかなりの釣果となる事もある様です。


 



1月15日の夜、超冷たい風に吹かれながら『もうココしかない』と行った所は大島漁港の防波堤。   

青イソメ天然ワーム  内田新春ヒラメ1号 『モノは試し』とやってみたのは『青イソメの天然ワーム』
意外にも 大当り! だったのかも・・・


陽光のガシ  はるかのメバ
「もうスレてしまったのか?」とか「良さそうな所なのに出ないなぁー」という時には威力を発揮してくれる
と言う事です。







スロープのマンボー   マンボーを見つめる
漁港の上架用スロープの波際に漂っていたソレはマンボーであると分かるのに少々時間が掛かった。
ガラス越しに見たものとは迫力が違い過ぎていた。
直ぐさま救出作戦の実行となったものの残念ながら目は白濁しピクリとも動かず。
既に死んでいる様だった。
低水温の湾内では生きて行けなかったのだろうか?
   
こんな内湾の岸壁まで外洋の魚が漂流してくるとは、それは冬場でも魚影が濃いと言われたる所以の事なのかもしれない。







ジギング1 冬場でも凪となれば沖の漁礁は釣船の銀座。

ジギング2    ジギング3
ジギングは2月末頃まで楽しめるとの事です。

スポンサーサイト



PageTop