fc2ブログ

若狭・小浜市の釣り情報

若狭・小浜市の釣り情報。釣具屋「マーメイドつり具」が、春夏秋冬、季節を問わず旬の現地情報をお届けします。

春告魚 VOL2 春の風物詩

春を告げる魚としては最もポピュラーなものと言えば、やはり、これでしょうか?
201614春告魚01 毎年の事ながら小浜新港もパニックやトリックだのと活気付いて来た様です。
暖かくなるこれからが本番と言ったところで、GWの頃まで楽しめそうです。





201604春告魚02  201604春告魚03

201604春告魚岡津漁港0411     20160411_OKODU.jpg
おおい町の佐分利川河口周辺では良く上がっている様です。
シーバスはセイゴ、ハネクラスが多いようで、メバルは15cm前後のものが中心ですが中には30cm近いものもいる様です。




201604春告魚06     201604春告魚05
                  201604春告魚04
北川河口のエサ釣りでも上がっている様です。
黒鯛釣りをしていてタマタマと言う事もあるのだ・・・とか。




今期は不釣と囁かれている黒鯛ですが、そんな中でも案の定、彼の独り舞台となっているのです。
しかしながら、その舞台は和田海岸、佐分利川周辺、北川河口周辺そして甲ケ崎海岸へと範囲は広がっている様で彼なりに苦労も多いのかも知れません。

201604春告魚07          201604春告魚08

201604春告魚10          201604春告魚09
甲ケ崎方面では50cm級の良型揃いとなった様です。

201604春告魚11    201604春告魚12 201604春告魚13

201604春告魚14        201604春告魚15
佐分利川や北川の河口周辺では多少は型が落ちるものの他に色々と釣れて賑やかそうですが最近はエサ取りが目覚め始めたのか結構悩まされているらしい。
しかも、そのエサ取りとはフグだけかと思いきや、大半が足長ダコであると言うのはチョッと驚き。



       <風物詩>
200604春の風物詩05 彼の車の中は潮の香りに満ちていた。
そして、バケツに自家製ギャフ、それに胴長ぐつとヘッドランプが。


201604春の風物詩03   201604春の風物詩04
一ぱい・・・二はい・・・三ばい・・・と、まるで漁師のような手付きで、もうすでに三十ぱいを超えている。
全部が『足長ダコ』だと言う事でした。
今年はとくに多いという事で、これにハマって夜な夜な近くの海岸を彷徨っているのだと言う。
それにしても、これがエサ取りと言うのは・・・かなり手ごわい。




201604春の風物詩01    201604春の風物詩02
薄明かりの波際で長竿を巧みに操り次々と魚を釣り上げている人がいた。
彼は波打ち際にたむろするフグを引っ掛けていたのでした。
『彼岸フグ』などと何やら『いかにも怖そう』な名前。
この時期になると夜は浅場に集まり出すのだと言う事でチョッとの時間に20尾以上の釣果でした。
唐揚げにすると美味だと言う事でした。 *良い子は真似をしないように*







スポンサーサイト



PageTop