fc2ブログ

若狭・小浜市の釣り情報

若狭・小浜市の釣り情報。釣具屋「マーメイドつり具」が、春夏秋冬、季節を問わず旬の現地情報をお届けします。

今季も終盤 マーメイドテラス防波堤が『アツい』

釣りシーズンも終盤となった此の頃、チョとだけ賑わっている所があります。----毎年の事ですが。

     マーメイドテラス防波堤                  青井地磯
      (マーメイドテラス)                         (青井の地磯)
投げサビキで豆アジからデカアジまで上がっています。
豆アジが掛ったサビキにヒラメが喰らい付くという事も多々あるのだ・・・とか。
また、夕方近くになると30㎝ぐらいの良型アジが連続する事もあるので手返しの良さが求められるという事です。





名人アジヒラメr011112           名人ヒラメr011113

 名人店でr011112 いつ、どこで、何を釣った などという事は最近では『言わない』という人が多くなった様です。
しかしながら、嬉しい事や良かった事は、ついつい『喋ってみたくなる』のかもしれませんね。
これからは、風の強い日が多くなるのでマーメイドテラス防波堤が『狙い』だという事です。

                          


PageTop

小浜新港はコウイカとキスで盛り上がりか? チヌ名人伝 in 西津漁港

今年は厳しい状況下にある小浜新港ですが、最近になってボチボチ上向きとなって来たようです。

コウイカ11554646731559    コウカ31556631861204


コウイカ21554824275523                    コウイカ41554824295782
日中はグリーンやブルー或いはパープルなど水に近い色合いのエギが良く、夕方にかけてはオレンジやピンクの
トラ模様のエギが良いという事で、サイズは3.5号がBESTだという事です。
他には阿納漁港や大島漁港周辺でも上がっています。



キス1556551927934 小浜新港ではチョイ投げで釣れています。
投げ専門で100mぐらい飛ばせれば20-30尾は釣れるという事です。
マーメイドテラスの防波堤でも上がっています。


1556887082154.jpg                      1556887084764.jpg
『放ったらかし投げ釣り』での思わぬ釣果だったようです。
何に喰らい付いたのかは不明。



アジング21554824282639       アジング121554824280634
小浜新港では一向に盛り上がりが無かったデカアジでしたが高浜町神野浦港ではアジング
で上がっています。
かなり魚影は濃いとの事です。



<名人伝~西津漁港>


DSC_0008.jpg   DSC_0010.jpg
狙っていたのはチヌだったという事でしたが、予想外の大物がと言ったところです。
おそらく、マコガレイかと---。
どちらが本命かと聞かれても・・・レアなのは大カレイの方ですが。



degu1.jpg     degu2.jpg
さらに、よう分からん釣果です。
この場合はチヌが本命であとは『おまけ』といっても良いのかと・・・
それにしても、アナゴは大き過ぎでイシモチは超レア。


PageTop

名人とは釣れる時しか竿を握らぬもの チヌ、メバル編

『今年は釣れない...まだ早いのかなぁ~ 』 釣り人の間では挨拶言葉となってしまったのかも知れません。
小浜新港のデカアジもようやくチラホラと言った感じですがチヌなどは、ほとんど釣果が聞かれないと言ったところです。
雪が降らなかったのがマズかったのだろうか?
水温が安定しないのが原因なのだろうか?
などと不安要素は多い様です。

しかしながら、名人の話では『そんなの関係ねぇ!』...のだとか。


DSC_0006.jpg 往年のチヌ名人も今や磯やテトラなどの凸凹の所へは行かず甲ヶ崎や仏谷方面の平らな岸壁専門となったようです。
内湾の静かな浅場で海藻が生えていて『切れて道筋』がある様な所を狙うのだと言う。


DSC_0007.jpg      DSC_0009.jpg


定番のメバルは?
エビ撒き名人が同じ場所へ1週間に3回釣行したところの釣果です。(21:00-23:00 おおい町大島南浦海岸) 
DSC_0011.jpg  DSC_0016.jpg 1回目

2回目は釣果無し

DSC_0004.jpg 3回目 
昔ながらのエビ撒き釣りとエギングでまずまずの釣果だった様ですが、干潮時で潮止まりの日は丸坊主だったという事です。

名人ともなれば『爆釣の法則』なるものがあるのだろうか。
しかし、それも『上げ3分、下げ7分』と言う大原則には逆らう事が出来ないのだろうか。
得てして名人とは、釣れる時しか竿を握らないのかも知れません。

PageTop

高浜町方面の根魚とヤリイカ

          ページトップ
チョットだけ離れた高浜町方面の事となります。
所変われば釣果にも多少の変化がある様です。



                   化石か  
化石か2            化石か3
化石ではありません。
30㎝近いものも少なく無い様ですが、<⚠>中には怖い顔したものも。
ガシラなどの根魚は未だ荒らされていないのかも知れません。



高浜事代1                 高浜事代2
時折、高浜漁港ではメバルのボイルが始まり、弾けたように釣れる事があるのだと。
中潮か小潮ぐらいが狙い目だという人が多い様です。



キビエギ1            キビエギ2
                               ビジー状態
 ヤリイカについては最も問い合わせが多い所です。

過去の事を言っても始まらないと思いますが、25から30年ほど前なら宇久漁港や矢代漁港では行けば磯廻りの太物ばかりが二桁は上がったものでした。
エギングばかりでしたが、現在と同様に『キビナゴやイワシをくくり付ける』というのも作戦のひとつでした。
ショッピングセンターの袋の中に入れ過ぎて袋が破けヤリイカの先っちょが飛び出し、それを漁師に見られ笑われるぐらいの事と思いきや、
「ワシの船の横でこんだけギョウサン釣ったんやったら金払えャ~」と言われ500円取られた事を思い出します。  (笑)
帰って数えたら66パイでした。


最近では単発が多い様ですが、あまり釣り荒れていない場所なら10パイ以上の時もあるようです。


宝石のように まるで宝石の様に美しいですねぇ---
食べてしまうのが勿体ないぐらいです。
この1パイが有ればこそ、釣り人は1週間の『夢』を見ることが出来たのでしょうか。


         

PageTop

攻略 ガシラ 戦略的仕掛とは? ハイになるエサ

季節外れではありますが『隣は何する人ぞ』...? 一日中、人の店に入り浸り、そして買ったものをテーブルにぶちまけて。

IMG_20190302_162839.jpg ガシラ釣りの仕掛けらしい。
2個の段シズと集魚を兼ねたケミの目印、プラス余り物のハリ、と言ったアイテム。
そしてグリや藻など根掛りの様子を見てその時の気分でそれぞれの間隔を変えていく極めて戦略的なタックルであるという。


IMG_20190304_173340.jpg 極めて『ふつう』な仕掛けに見えるのですが・・・
ホタルイカはボイルして『やや小さめのシルエット』を狙っているのか? 生のものより針先を隠すに適しているようです。
そしてオレンジのような、アルコールのような、淡いルキュールの香りが。
これでガシラも『ハイ』になって釣れ出すのなら、これは極めて、どちらかと言えば攻撃的。


<ロックフィッシュNightへ>
IMG_20190302_225540.jpg     IMG_20190302_225523.jpg
40-50分でこれだけ釣れて仕掛けのロストもゼロなら、まずまずの成功だったと言える様です。

IMG_20190302_225616.jpg 25㎝以下だったので全部リリースという事で。



YUTAKA.jpg ホタルイカは生のものでも良く釣れるという事です。 T/YUTAKA
                   (#^.^#)


西津漁港iwaki 大遠投で狙うなら青イソメがBESTだという事です。 Iwaki



PageTop